2012 · 08 · 29 (Wed) 17:59 ✎
今日も朝から暑いですねぇ(^-^A)
さて、今日は計画通り、ブラックバードにハザードランプの
機能をつけようと、プチカスタムの作業をしました。
久しぶりのバイクいじり開始~。(^O^)/
計画では、既存のライトスイッチを利用します。
① スイッチOFF状態でスモールライトオン(スモール常時点灯になります)
② スモールの位置でヘッドライトオン
③ ライトオンの位置でハザード機能オン(ヘッドライトもオン状態です)
上記のようにスイッチの仕様変更をします。
サービスマニュアルをじっくり見て、配線を
間違えないようにメモをして側に置いておきます。
配線とハンドルスイッチ接点の電流の量に関しては、
ヘッドライトはすでにHI、LO共リレーにて
バッテリー直結仕様になっていて安心ですが
ウィンカーリレーが不安材料ですね。
国内仕様と同じリレーが使われていると思い込んで
このまま、突き進みます。(笑)
国内仕様はハザードランプ標準装備です!
さて、フロントカウルをはずすと・・・・
配線がいっぱい有って
ちょっと、くじけそうになります。(^-^;)
ハンドルスイッチのカプラー・・・・
右用が赤、左用が黒の9Pミニですが、
これと同じものが2組手元にあれば
ハーネスを苛めずにカスタムができるのに・・・・
えいっ、と、ニッパで切断。
もう、後戻りできません。やるしかない!(^-^;)
で、汗をかきながらカッターやハンダコテをつかって・・・
左右のカプラーの配線カスタム修了。(^-^)
リレー側の半田付けも無事できました。(^O^)
ここで、リレーをつける訳を・・・
ハザードを点けるときは、左右の回路をショートして
スイッチオンにするわけですが、使わないときは
左右の回路を分断しておかないといけないからです。
そうしないと、普通にウィンカースイッチを入たときでも
両方光ってしまいます。
ダイオードを使っても上記の問題は解決しますし、
防水的にも有利かも知れません。
では、なぜダイオードを使わないのか・・・
・
・
・
リレーが好きだからです。(笑)
配線を保護チューブでまとめてから
メーター下のフレームに固定します。
防水のために、ビニール袋をかぶせました。
あとは、カウルを取り付けて修了です。
ハイ、ハザードつきました。 ヽ(^◇^*)/ ワーイ
ハザードを使うときにヘッドライトを消せないのは
ご愛敬ということで!
- 関連記事
-
-
頭隠して尻隠さず (^-^;) 2012/10/01
-
ハザードランプつきました。(^-^)v 2012/08/29
-
さてと・・・ 2012/08/28
-