2012 · 07 · 27 (Fri) 12:14 ✎
バイクのプチカスタムについて、悪い虫が動き出そうとしています。
①テールランプ、ストップランプのLED化
②ウィンカーランプのLED化
③ハザードランプ機能の追加
どれも電気関係ですが、このような外部から見えないカスタムが大好きなんです。
現状バイクの電力収支は
①アイドリングの状態(渋滞にはまったり、信号待ちのとき)は、
1) 電圧計の数値が下がっていく。(HID1灯、ブレーキON)
2) 水温が上がり、ラジエターの冷却ファンが廻るとさらに電圧が下がる。
3) 2の状態で、HIDをOFF、ブレーキーOFFにすると、電圧が上がる。
②フツーに走っているときは(2000rpm以上)
1) 下がっていた電圧計の数値が13.8v以上に戻る。
2) 全電装品がフル稼働しても12.8v以上は確保している。
3000rpm以上にすれば13.8vになり問題はない。
などを考えると、走っていればブラックバードの発電量は十分のようです。
それから、バイクの省エネと発電・充電バランスについてネットで調べて見ました。
①発電量(電圧)はエンジンの回転数に比例する。
②消費電力が多くなると、発電機のローターを回すチカラが余計必要になる。
③あまった電気はレギュレーターが発熱して捨てる。
④レギュレーター、電子部品は熱に弱い。放熱が肝心。
すると、
②を考えると、LEDに交換すればガソリンの省エネになるのかな~
③と④を考えると、電気を使ったほうがレギュレーターには優しいのかな~
と、悩みどころですね。
プチとはいえども、費用がかかるので現状でいきますわ~(笑)
あとは、ハザードの取付かなぁ。
スイッチの取付場所、既設流用などなど考えるのが楽しいです。(^-^)
あっ、腰が重い性格なのでゆっくりやります。実際、痛いですし~。(爆)
- 関連記事
-
-
ひらめいた (^O^) 2012/07/28
-
プチカスタム妄想 (^-^;) 2012/07/27
-
台風ですね。 2012/06/19
-