2011 · 10 · 25 (Tue) 22:56 ✎
今日は、母を病院へつれて行き、
待っている間に、一人で
さいたま市立浦和博物館に行きました。
期間限定で、日光御成道の資料も展示
されています。 (^-^)
1階は、はほとんどほとんど同じ展示でしたが
目に引く物がありました~
石炭ストーブ(だるまストーブ)
小学校低学年の時に教室を暖める暖房器具として
使っていたのを思い出しました。
台形っぽい金物のバケツに石炭が入れてあり
独特のスコップでストーブに石炭を入れるようになっています。
ストーブ当番(日替わり)になると
さながら、蒸気機関車に石炭を入れる
大人の雰囲気を味わえました。
このストーブは、これから正式に展示するのでしょうか
ホワイトボードの後ろに置いてありました。
そのとなりに・・・・・
これまた懐かしいものがありました。
農家の友達の家に置いてあったのを憶えてます。
実際、使っているところを見たわけではありませんが
くるくる回るところを回そうとすると
「こら、さわるな」といわれたものです。 (^-^;)
2階の日光御成道を見ようとしたときに、
母からの呼び出しがあり、次回の楽しみになりました。
地元の博物館巡り・クセになりそうです。(^O^)