Top Page › 日記・ひとりごと › バッテリーについて考えてみた

2020 · 08 · 07 (Fri) 20:00

バッテリーについて考えてみた

前回、バッテリーについて考えてみた。以降、ヴィッツくんとブラックバードくんのCCAを引き続き測定しました。下は、内部抵抗とCCAの相関グラフです。
スクリーンショット (23)
測定期間は、FTZが1年目~(現役)YTZが8~9年目(廃棄済み)CAOSが2年目~(現役)です。

う~ん、古河も湯浅もほぼ同じ曲線・・・品質は同じかなぁ。
クルマ用の方が電気密度?が高くて効率が良いのか?
などなど、勝手に考えて楽しんでいます。(^_^;)
関連記事

Comments







非公開コメント

ちっち

Doraさん、こんばんは。

うですね。インジェクションは燃料ポンプが動かないと押し掛けしてもエンジンが掛かりませんし、ツーリング先でバッテリー上がりをしたら大変ですからね。それが正解だと思います。(^_^)/

実際、バッテリーが弱っていると燃料ポンプが動作している音がしてもセルモーターが回らないことがほとんどです。
過去セルモーターの電流を計測たら、突入瞬間時100A以上(計測不能)、動作時88.8A位でした。(^o^)
参考・・・https://blog.baikujin.jp/blog-entry-1949.html
2020-08-08-16:22

ちっち https://blog.baikujin.jp/URL [ 返信 ]

グラフを見ると営業時代を思い出します( ̄▽ ̄;)ゞ

ところで、CB1はキャブ車でしたが今度のCB1100はインジェクションなので、フィットシャトルハイブリット同様に電圧低下には気を使います←消耗品と考え車検毎の交換を予定します
2020-08-08-13:16

Dora https://dora-2nd.hatenablog.com/URL [ 返信 ]