2020 · 06 · 01 (Mon) 15:46 ✎
子供の頃からロータリーエンジンに興味を持っていたのは
実父や実兄の影響でしょうか・・・
自動車免許を取り、始めて運転したのも親父所有のルーチェロータリーでした。
そんな思い出のあるロータリーエンジンのスケルトンモデルを
大人になった今になって発見・購入をしました!(*´∀`人 ♪
ロータリースピリットMSP・・・???
MAZDA ROTARY
ロータリー魂 日本のマツダが発明したわけではないけれど
日本のマツダが魂を入れたのは間違いないと思っています。( ̄^ ̄)ゞ
このモデルはエキセントリックシャフトを指でつまんで回すと
ローターハウジング内のローターが回って
吸入→圧縮→爆発→排気の動きが視覚的によく分かります。
ローターの偏心運動でエキセントリックシャフトが
クランクシャフトのような動きをするのが直感的に分かりました。
v(o゚∀゚o)v カンゲキ!
サイドポートやペリフェラルポートの
開閉の様子も面白く理解できました。(^o^)ナルホド!
ローターには燃焼室のへこみや、
ハウジングには冷却水の通路・プラグが2本付き!
原理を知るだけなら要らないけれど、
マツダに敬意を表してリアルに作られていました。(^O^)
40年以上のモヤモヤがスッキリ!
このような大人のおもちゃは最高・大好きです。ヽ(≧∀≦)ノ
ちなみにV型エンジンのクランク角度・位相についても
疑問だらけだけども頭がおかしくなるので考えないようにしています。
だからオイラはCBR一筋です。 (^O^)v
- 関連記事
-
-
見沼たんぼに咲いている花 2020/06/22
-
ロータリースピリット 2020/06/01
-
不揃いグローブ 2018/07/12
-
Doraさん、こんばんは。
そうですね。今バイク・車業界に関わらず技術革新・社会のニーズやコロナの影響も含め四苦八苦していますよね。(>_<)ただ、クルマに限って言うと自動運転?・・・まずは安全性に重点を置いて、利便性や無人運転は二の次、運転者の責任において進むべきかと(要は免許が必要で責任の所在を明確にしておく)思います。
自動車が勝手に動いて事故を起こしたなんて・・・怖くて出かけられません。(>_<)
でも、電気で動く二輪車・・・興味があります(^_^;)
ちっち https://blog.baikujin.jp/URL [ 返信 ]
▲