2019 · 07 · 29 (Mon) 23:28 ✎
久しぶりに時間を掛けたバイクいじり
この日はリアのブレーキチャリパーの
オーバーホールをしました。
ブラックバードくんのリアブレーキキャリパーは
リアタイヤを外さないと外せないのです。
余談ですが、2本出しマフラーが噴射孔に見えてきて
空中を滑空できるエアーバイクを想像すると楽しくなります。
汚れたリアタイヤ・・・日頃の掃除を怠けているのがバレバレ(笑)
夜勤明けの体にはキツイ (>_<)
ブレーキホースを外して、やっとここまで来ました。
汗、ダラダラです。
先日、目玉クリップを加工したオイルラインのストッパーを
使おうとしましたが・・・
これ、シリコンゴムの栓です。
直に、バンジョーの穴に差し込んでおしまい。
結局、自作のストッパーは使わずじまいでした。(^-^;)
さて、煙が出たキャリパーを分解していきます。
キャリパーピストンプライヤーを使って、ゆっくり引き出します。
ブレーキピストンとご対面 !(^^)!
クリーナーとウエスで汚れを綺麗に拭き取ります。
焼け溶けたOリングの一部がこびりついているかと
予想していたのですが、付いていませんでした。
その代わり、熱で綺麗な金色に変色していました。
Oリングも外して、シリンダー内もクリーンにしました。
Oリングは焼けていたり、変質していないなぁ。
おいらの目には、新品と変わり有りませんでした。
あの煙とニオイはどこから出たんだろう?
煙の出た場所から、キャリパーのダストシールが
焼けたと予想していたのに・・・外れました。 orz
余計なことをやっちまったなぁと半分思いつつ組み立て・・・
綺麗になったし、勉強になったからいいかな。(^-^)
リアブレーキキャリパーのオーバーホール終了!
ブレーキパッドも新しいものに取り替えました。
しかし、リアタイヤを元に戻すのが一番きつかったなぁ (>_<)
体力の限界が近づいてきたのでフロントは翌日に。
・・・
今日は関東の梅雨明けが発表になりましたね。
気温が高くならないうちに作業開始。
フロントブレーキキャリパーはタイヤを外さなくても
外せるので楽かと思っていたら・・・
ブラックバードくん、複雑で結構手間がかかるのね。orz
コチラは分解しないで、掃除と油の塗布で済まします。
何でもないのに余計なことをすると痛い目に合いますからね。
ブレーキレバーを握ると両端のピストンだけが飛び出してきます。
真ん中のピストンはブレーキペダルと連動しています。
ピストンの掃除・キズの有無を確認し、油を差し、
新しいブレーキパッドを組み込んで終了。
同様に右フロントブレーキキャリパーも行いました。 (^_^)v
その後、お約束のブレーキフルードのエア抜き・交換です。
1年前に取り替えたブレーキフルード。
まるで、緑茶のように変色していました。
これで、ブレーキ関係は、しばらく大丈夫でしょう。(^O^)v
次回に続く
- 関連記事
-
-
エアーフィルターの交換 2019/07/30
-
リアブレーキキャリパーのオーバーホール 2019/07/29
-
プチカスタム エアーバルブをドレスアップⅡ 2019/07/29
-