2011 · 06 · 14 (Tue) 12:52 ✎
バッテリーの充電についてネットでいろいろ調べて見ました (^O^)。
素人の域を脱していませんタワゴトですが・・・・・
1 どこのサイトでも、充電条件は 電流 の数値でした。
2 充電電圧は 1~2割位高い 数値ですね。
どうも、電気は目で見られないので理解しにくかったのですが、
自分なりに、想像してイメージしてみました。
バッテリーの充電を、タイヤの空気充填に例えると・・・・・・・
空気の圧力 ・・・・・・> 電圧 ・・・・・ (絶縁・厚みに関係すると思う)
流れる量 ・・・・・・・・> 電流 ・・・・・ (太さ・容量に関係すると思う)
タイヤの空気充填をするときは、空気圧計で設定しますよね!
だから、バッテリー充電も 電圧計 でと思っていたんです・・・ (^_^;)。
これからの話は予想ですけれど・・・・
1 タイヤに規定圧より低い空気を、太いパイプでドーンと送ると・・・
いきなりって ・・・ 破裂しそう ・・・ (電気では熱の発生・ヒューズ切れなど)
2 タイヤに規定圧より高い空気を、細いパイプでチョロチョロ送れば、
ちょうど良いところで止められそう。ずっと入れ続ければ・・・
破裂するよね。(^_^;) ・・・ (電気では、ニカド充電池のパンクなどかな)
3 空気圧が設定の値に近づくと、空気の流れが自然に止まってくる。
・・・ これは、ガソリンスタンドで体験済み (^_^)v
などなどを考えると・・・・・
バッテリーを充電するときは、
1 電圧を下げて規定電流の値を超えないようにする。
(ブラックバードの場合 0.9A)
2 電流が低くなったら電圧を上げる。
3 電圧を規定値より高くしない。 (14V位)
4 規定電圧の状態で電流が流れなくなったら終了。
と理解しました。(^-^) ・・・・・・・・ 違っていたら大笑いです。
自分は、制御機能付きのバッテリー専用充電器を持っていないので、
バッテリー上がりのときは、手動で1~4を守りながら充電するしかないです・・・・汗