Top Page › ブラックバードくん › メーターを見ながら思うこと ☆追記あり☆

2018 · 05 · 30 (Wed) 08:58

メーターを見ながら思うこと ☆追記あり☆

後付けメーターを見て思ったこと・・・

写真は、オイラのブラックバードくん、CBR1100XXのメーター周りです。
イメージ 1
左から、電流値・電圧値・時計・レギュレーター温度です。

電流は走行中は、マイナス値(放電)にならない。
電圧は、放電しなければ下がることがない。

レギュレーター温度は、普通に走行している限り
気温+30℃以上になることもないから問題なさそう。

しかし、渋滞などでアイドリングで停車していると・・・
冷却水温はドンドン上昇し、ラジエーターファンが回り始め、
電流計の値はマイナス値へ、電圧も下がり始めます。


ここで、エンジン回転数を上げると・・・
電流計の値はプラスになりますが、水温が高くなります。
オーバーヒートが恐い・・・

何とかならないものかなぁ~と思案中です。

☆ 追記 ☆
ヘッドライトを消していると消費電力が減りますが、
ラジエーターファンが回るとアイドリング状態でも、
バッテリー放電状態になります。
また、電気を省エネ状態で走行するとレギュレーターの
温度が上がって行きます。

全電装品を使用中でも、タコメーターが3,000回転位で
走行すれば、バッテリーは放充電の揺らぎはあるものの
十分な発電量は確保されていると確認できました。
レギュレーターの温度も少しずつ上がるしね。

さて、オイラの出した結論の1つは・・・

ブラックバードくんは、渋滞に弱い!

のびのび、走らせてあけたいなぁ~。  orz
関連記事

Comments







非公開コメント

No title

por*una**avezaさん、こんにちは。

最近、ブラックバードのFIモデルはFIの後付けキットを取り付けただけような気がしました。特に電気系統では!(発電・充電・消費のバランスが取れていない?)
ちなみに、FIの電源の取り出し方はイグニッションのコード(キーの上流)からではなく、バッテリー端子からいかにも「後付けです」というようになっていますから~。
最初からFIで開発されたモデルでは、ジェネレーターやレギュレーターもきちんと設計されているものと思うこの頃です。(^-^)
2018-06-04-13:22

ちっち URL [ 返信 * 編集 ]

No title

後期の欧州仕様に乗ってました!
後期モデルは熱に弱くて水温計が120度超えたあたりから表示がおかしくなりますよね、、
FIのノックセンサーも壊れて10万km直前で、キャブバード欧州仕様の中古に買い替えました。こっちはなかなか水温計上がらなかったですよ。加速もFIよりパンチが効いてFI=マイルド、キャブ=ワイルドて印象でした!
今月車検で別のバイクに買い替えますが、💦
2018-06-03-14:04

por*una**aveza URL [ 返信 * 編集 ]

No title

いい爺ライダーRINさん、こんにちは。

そう、バードくん股間は冬仕様です。(笑)
チョイノリでもロングでも、帰ってきてからは補充電をすることが長持ちの秘訣なのかなぁ~。
2018-05-31-13:40

ちっち URL [ 返信 * 編集 ]

No title

Doraさん、こんにちは。

そうですね!バッテリーの容量アップができると安心ですね。(^O^)
ペルチェ素子<出来ればニーグリップをするところに付けたいです。(笑)
2018-05-31-13:37

ちっち URL [ 返信 * 編集 ]

No title

ん~、夏は熱いけど冬は暖かいんでしょ?~~😁

渋滞でバッテリー上がりが気になるのは嫌だなぁ~、エンジンが掛かっていれば充電されているものだと思っていました。( ̄▽ ̄;)
2018-05-31-09:34

いい爺ライダーRIN URL [ 返信 * 編集 ]

No title

↑是非新潟に(≧▽≦)ノ

単純な電気屋の考えですが、バッテリーを並列に繋げたら電圧は変わらずに容量アップが出来ますよね・・スペースは置いといて(; ̄▽ ̄A;

更に水冷にはファンと併用してペルチェ素子はどうかと・・夏は冷たい面を、冬は暖かい面をってのは?
2018-05-30-22:45

Dora URL [ 返信 * 編集 ]

No title

ひらさん、こんばんは。

おお!テクニシャンですね~!いっぱい走るから、HIRAさんのバード君は幸せだな~。(^O^)
オイラもいつかはロングツーリングでバード君を喜ばせたいです。(^O^)
2018-05-30-22:38

ちっち URL [ 返信 * 編集 ]

No title

モクトさん、こんばんは。

夏は、渋滞にはまると股間が熱くてガマン大会状態ですね。(^O^)ゞ
レギュレーターは空冷ファン取り付けて、もう1つ中古の予備をシートカウルの中に格納しています。(^-^;)
2018-05-30-22:29

ちっち URL [ 返信 * 編集 ]

No title

Doraさん、こんばんは。

FIは、始動するまでECUや燃料ポンプもバッテリーの電力で動作するのでバッテリー命です。
また、長時間のアイドリングでもバッテリーが放電しきるとエンストします。
今のバイクは走らないと活動を停止しちゃうなんて・・・・サメが泳いでないと死んでしまうのと同じですね。
2018-05-30-22:17

ちっち URL [ 返信 * 編集 ]

No title

そう!
だからいつもすり抜けして、渋滞には嵌らないようにしています(笑)
2018-05-30-21:45

ひら URL [ 返信 * 編集 ]

No title

バード君は熱がこもり易いマシンですからね。
あとどうしてもレギュレータも弱いから電気系に自分もかなり泣かされました(T_T)
やっぱバード君は広い道路を気持ちよく走るのが似合ってますよね!
2018-05-30-21:22

モクト URL [ 返信 * 編集 ]

No title

あざーす!(≧▽≦)ノめっちゃ参考になります!!

おいらの水冷エンジンも夏は弱点らしいっすから(;_☆)
2018-05-30-19:47

Dora URL [ 返信 * 編集 ]