2018 · 03 · 04 (Sun) 23:10 ✎
~ 電流計編 ~
ブラックバードくんに、電流計を取り付けてから、少しセルモーターの
回転する勢いが弱く感じました。
(気のせいかな?)
電流計の説明書によると、センサー(シャント抵抗)は
バッテリー+側の直後に設置するようになっています。
それだと、セルモーターの起動電流も流れることになり、
表示機能が±30Aの電流計センサーでは、ラインが
細すぎないか? という疑問が出てきたので、
セルモーターの起動電流がバイパスできるように
加工をしました。
バイクの配線図とにらめっこしながら検討→実行あるのみです。(^O^)
FI仕様のブラックバードの12v電源ラインは、
バッテリーのターミナルから直接分岐するもの(30A)と、
セルモーターの起動リレーボックスを通して
分岐するもの(30A)があり2本立てです。
チョイと複雑です。(^-^;)
ということで、バッテリーケーブルの分岐電源を
太いもの(60A)へ交換加工。
リレーボックスは改造したくないからそのままにして、
ハーネス側のカプラーを利用しました。(^O^)
作業中の写真は取り忘れましたが、セルモーターの起動電流を
上手くセンサーからバイパスすることができました。(^O^)v
セルモーターの勢いも、以前のように
元気になった気がします。\(^O^)/
(やっぱり気のせいかな?)
~ 温度計編 ~
走っていると何でもないけれど、アイドリングで
停車していると、エンジンの熱気で外気温計の数値が
グングン上昇します。
温度センサーをアッパーカウル内にぶら下げていたのですが、
熱気だまりになるようです。
そこで、いくらかでも風通しの良いところへ移動しました。
ウレタン梱包材の再利用です (^O^)
適当な大きさにカットして、シルバー塗装も完了。
ウレタンを両面テープでアッパーカウルのアゴ?裏側に
貼付け、そこにセンサーを固定しました。(^O^)
キッチン用品の温度計で数値を比較。
同じ数字が出ました。\(^O^)/
(エンジンかけていないから当たり前か~)
晩ご飯を食べてから、見沼たんぼへ試運転。
エンジン熱気による温度計の影響は、
前ほど影響が少なくなったような気がします。\(^O^)/
- 関連記事
-
-
22,222キロ達成! (^O^)v 2018/03/07
-
プチカスタムその後 ~電流計・温度計~ 2018/03/04
-
プチカスタム ~温度計~ 2018/03/01
-