2014 · 02 · 14 (Fri) 13:42 ✎
昨日はバイクに乗って氷川三社へお参りに行ってきました。
今日は、その中の中山神社(氷王子社)を少し案内いたします。
中山神社は見沼たんぼが、まだたんぼ(八代将軍吉宗治世)や
溜井(三代将軍家光治世)になる以前からあって、見沼たんぼとしては
あまり関わりが無いようです。しかし、この地が溜井~たんぼに変わって
いく姿を見守りながら鎮座していたことは間違いないようです。
場所は、第二産業道路の上り方向、イエローハットがある信号を
左に曲がると本殿境内がありますが、曲がる道はすでに参道。
第二産業道路が参道を分断して敷設されています。
ですので、反対側にも鳥居があります。
写真の奥が中山神社。途中、第二産業道路と歩行者用信号があります。
(撮影 2013年1月)
カーブミラーがあるので大きさが分かると思いますが
こぢんまりとした朱塗りの鳥居です。
参道を進んでいきます。
境内の鳥居と社殿。
バイクで進めるのはここまで。
ここの額にはしっかりと氷川神社と書かれています。
しかし、現社殿には・・・
中山神社と掲げられています。
明治のころ、他のところの神社を集め合祀をし、
地名 中川の「中」、上山口新田の「山」2文字を
合わせてつけられたそうです。
現社殿の奥には本殿
そのまた奥には市指定文化財建造物の旧社殿があります。
そのほか、境内には御火塚と力石
いろいろな神様が祀られている神棚
荒脛神社と額に書いてあります。難しいことは判りません。
お稲荷様です。
ちょっと不思議空間、中山神社でした。
お参りのお土産に、由来書を頂きました。 (^-^)
#1392-42630-11715
- 関連記事
-
-
見沼たんぼプチドラ 2014/02/18
-
見沼たんぼプチツー 中山神社(氷王子社) 2014/02/14
-
見沼たんぼプチツー 氷川三社参り 2014/02/13
-