2014 · 01 · 30 (Thu) 22:42 ✎
はい、先日のプチツーの続きです。 (^-^;)
見沼弁財天を見てから、見沼自然公園へ行きました。
入り口にはいろいろなオブジェがあります。
真ん中の大きなものは、見沼の竜神様。
見沼たんぼが、溜井だったころ住んでいたといわれる
龍の姿をした神様です。
そのほかには、シラサギの彫り物もありました。
シラサギは子供の頃たくさんいたと教えられましたが・・・
記憶が無い・・・(^-^;)
いっぱいシラサギが営巣をして鷺山があったそうで、
国から特別天然記念物だったそうですが、
今はなにもありません。(だいぶ昔に、指定を返上したそうです。)
さらにすすむと、大きな広場・・・
傍らに銅像が凛としたすがたで立っています。
紀州出身の井澤弥惣兵衛為永さんです。
八代将軍 吉宗公の命により、利根川から見沼溜井の水に代わる
用水路を計画・測量・指揮監督された人ですね。 (^-^)
しばらく公園を散策したあと、見沼代用水東縁を南下しました。
途中には、見沼代用水の説明が・・・
こういった見沼たんぼの説明書きが、いろんなところに立っています。
バイクでトコトコ走って楽しんでいる見沼たんぼプチツーも
けっこう郷土の勉強になりました。 (^O^)
#1371
- 関連記事
-
-
見沼たんぼプチツー 氷川三社参り 2014/02/13
-
見沼たんぼプチツー 見沼自然公園 2014/01/30
-
見沼たんぼプチツー 見沼弁財天 2014/01/29
-